fc2ブログ

Hello Puppy's blog ~世田谷区にある犬の幼稚園~

2009-7-7youchien1.jpg
柴犬のリク君はもう10ヶ月。男の柴犬としてはそこそこの体格です。
エネルギーがあり余っているりく君はやはりお外では引張り気味。
ママもお散歩で少し手を焼いています。
幼稚園でもお外のトレーニングでリードを引っ張らないことを教えている最中です。
それと平行して、十分なお散歩、遊びによってエネルギーを発散する事も必要です。
でも、いつでもそんなに時間あ取れるとは限り間せん。
十分に時間がかけられないときのために、りく君にバスターキューブを教えることにしました。
         2009-7-7youchien8.jpg
バスターキューブは数あるフードを使うおもちゃの中の一つです。
中が空洞になっていて、小粒のおやつを入れられるようになっています。
一旦入れたおやつはなかなか出ない構造になっています。
また、四角い形なので不規則な動きになり犬があきません。
硬質のプラスチック製なので転がすとおやつが壁にぶつかってジャラジャラと音がして犬にまだおやつが入っていることを知らせます。
などなど一度はまると犬は熱中してしまいます。
2009-7-7youchien7.jpg 2009-7-7youchien4.jpg 
2009-7-7youchien5.jpg (3日のりく君とバスターキューブ)
3日の日に初めてリク君はバスターキューブとご対面。
初めてのものに慎重なりく君は動きと音に対してとても警戒して逃げたり吠えたり。
根気よくおやつを使って慣らすことを続けました。
2009-7-7youchien2.jpg 2009-7-7youchien3.jpg
今日も改めて同じトレーニングを、りく君は4日経って大部このおもちゃに柔軟性ができていました。
今日は空にして音が出ないようにして動きに慣れさせるのと、中身を入れて音に慣れさせるのを別々に練習しました。
フードをおもちゃの下において自分からひっくり返させたり、時間をかけて慣らしました。
その結果恐がることも無くなり一人で遊べるように。
慣れてきたらこのようなおもちゃをいくつか用意してご飯を上げてもOKです。
ハローパピーではお留守番や退屈なわんちゃんにはこのようなおもちゃを使うことをお勧めしています。
油田


スポンサーサイト



itakura123_20090708125338.jpg itakura124_20090708125338.jpg
リードを持ったまま『まて』を指示して少しずつ下がっていき上手に待てていたらゆっくり戻りご褒美を繰りかえしましたルナちゃんと向かい合っての『まて』は上手になってきたので少しレベルアップしました最初は短い距離から始めてみましょう
itakura130_20090708125447.jpg  itakura131_20090708125447.jpg
              itakura132_20090708125447.jpg
以前から続けている『ついて』も頑張っています最初は正確な位置関係を教えてあげるために壁を利用していますこれが大分出来るようになってきたら今度は壁のない所でのトレーニングを開始しますお家でも廊下などを利用して練習してみるといいですね
itakura125_20090708125338.jpg  itakura126_20090708125338.jpg
お散歩はリードがゆるんだ状態でとっても上手に歩いてくれました最近はとっても暑いので距離は短めの短時間コースを心がけ1日に何回か行くようにしました
それでも・・・。
       itakura127_20090708125338.jpg
お散歩から帰ってきたらお水をたくさん飲んでプレールームで1番クーラーのあたる場所にゴロン(笑)
気持ち良く起こすのがかわいそうなくらい気持ちよさそうでしたお外は暑かったね
でも・・。目が覚めると!!
itakura128_20090708125447.jpg  itakura129_20090708125447.jpg
Mダックスのわんこ君と一緒にとっても楽しく遊びました2人も毛が抜ける時期なので遊び終わるとプレイルームにいくつもの毛玉が(笑)この時期はブラッシングをまめにしてあげる用にしてましょう 板倉

  

itakura139.jpg  itakura140.jpg
          itakura141.jpg
さくらちゃんは『ふせ』のトレーニング中です。今は言葉を使わずにおやつの誘導で『ふせ』の姿勢とはこういうものなんだよという事を教えてあげていますおやつが大好きなさくらちゃんはおやつにつられて上手に『ふせ』ができましたなかなか『ふせ』の姿勢にならない子は膝を立ててトンネルを作りくぐらしてあげると『ふせ』になりますよ
itakura133.jpg  itakura134_20090708125541.jpg
そして以前から続けていた『アイコンタクト』も写真の距離だととっても上手に出来るようになってきました『アイコンタクト』はトレーニングをするのにもとっても役立つので是非お家でもトレーニングして下さいね
itakura135_20090708125541.jpg  itakura136.jpg
お家で恐くて遊べないとママが持ってきてくれたおもちゃでしたが、噛み噛み出来るようになりました初めは、さくらちゃんの側に何気なく置いておきたまにお鼻でツンと触れたときにはご褒美を繰り返して慣れしてあげましたすると写真のように遊ぶことができました
itakura137.jpg  itakura138.jpg
体の大きさが2倍くらい違うMダックスのわんこ君ととっても楽しそうに遊べましたさくらちゃんとっても積極的でした 板倉